2022年ダイヤを元にした仮ダイヤ
仮ダイヤ
区間快速停車駅追加を反映しています。
関西線のダイヤについて考察する
このダイヤは2018年〜2021年のダイヤの情報をもとに作成しています。
①はじめに
②朝のダイヤ調整
③朝のダイヤ調整
④夕のダイヤ調整
⑤朝の増発
⑥夕の増発
⑦増結
⑧まとめ
はじめの記事にも掲載している運行間隔の空いてるところのリストです。記載してある番号は記事の番号に対応しています。
①ではボトルネックや貨物列車とのダイヤ調整などの原因で朝夕に運行間隔が空くところをこの記事でまとめています。
2022年の春のダイヤ改正では上りのダイヤが変更となり、平日は②のところに、土休日は③のところに間に1本設定されて運行間隔の隔たりが緩和されました。
また⑦の増結に関しても実際に、朝の列車がほとんど4連化され、夕方時間帯も全列車ツーマン化に伴い17時台前半に名古屋を出る2本の列車を除き4連化されました。
昼ダイヤの考察
増結について
2022年ダイヤ改正では昼間の普通と快速の運用が分離する傾向が見られます。
増発は可能?
この記事の情報より作成した関西線の仮ダイヤ
あくまでも仮ダイヤであり個人の予想です。鉄道会社へのお問い合わせは絶対におやめください。



なおブログではあまり触れていなかった昼間のダイヤについても紹介します。10時台で示したダイヤが毎時6本ダイヤ、12時台で示したのが毎時5本ダイヤです。
実際はここに南紀と貨物が入ってきますので現状の毎時4本が限界かもしれません。
